シェアハウスの運営・管理


ひとつの物件を複数の入居者に貸し出して
運用するシェアハウスは、
空き家活用法の新たな手段として多くの
空き家所有者からも注目されています。

当社では全国で社会問題になっている
“空き家問題”を解決すべく、
「負の. 不動産」を「富の. 不動産」へ
有効活用。
購入・リノベーションした物件を『外国人労働者向けのシェアハウス』として運営し、
技能・技能実習生の外国人従業員用の住居・社宅(寮)として有効活用いたします。

~ 空き家を活用するメリット ~

初期投資を抑えられる

新築で店舗を建設するよりも、既存の空き家を活用した方が初期投資を抑えられます。

また、空き家によっては壁や家具などをそのままの状態で使えることもあるので、リノベーション費用も抑えられる可能性があります。


自治体によっては空き家活用の補助金・助成金があるのも強みです。

時間が短縮される

既存の空き家を活用することで物件の建設時間を短縮することができ、そもそも店舗を構える場所を考えたり土地の交渉をしたりする時間も短縮できるので、スピーディーに始めることができます。

自治体窓口や不動産屋さんでおすすめの空き家を紹介してくれることもあるので、空き家を自ら探す時間も省くことも可能です。

地域貢献に繋がる

人口減少時代に突入した日本において、空き家問題は大きな社会問題の一つです。

補助金が自治体から出ているように、空き家を活用することが直接的に地域貢献・社会貢献に繋がっていきます。

空き家を有効活用することは、地方創生の目標を達成することに繋がります。

収益性が非常に高い

シェアハウスは非常に収益が高い賃貸モデルです。
入居者1人ひとりと契約を結ぶため、空き家をリフォームしてそのまま1世帯に貸し出すよりも、ずっと高い収益が見込めます。
また、キッチンやお風呂などを共用部分とすることで、同じ敷地面積でも部屋数を多く配置可能。通常の単身向け賃貸物件より効率的です。

空室リスクが低い

シェアハウスは入居者との個別契約なので、1人が退去しても残りの入居者から賃料を徴収可能です。
これが空き家1軒をそのまま貸し出していた場合、入居者が退去すると即収益はゼロ。どちらが安定的な経営スタイルかは、比べるまでもありません。

投資物件として売却も
可能になる

シェアハウスとして安定した運営ができていれば、オーナーにとっては「投資物件として売却する」という選択肢も出てきます。

入居者から人気があり賃料が高ければ「高利回りの物件」となり、高値での売却も可能になります。